孫と行く平泉の旅 義経堂・毛越寺・毘沙門堂篇  2013/10/14


次にやってきたのは高館義経堂(たかだちぎけいどう)。高館は北上川に面した丘陵で藤原清衡の時代から要害地とされていた。頼朝に追われやってきた義経が藤原秀衡の庇護のもとここに居を構えたといわれる。
松尾芭蕉が平泉を訪れ最初にやってきたのがここ高館で、下の写真のような風景を見て詠んだ句が

夏草や 兵共が 夢の跡

 

高館(義経堂)展望台から臨む

義経堂

源義経主従供養塔

芭蕉句碑

仁王像


次にやってきたのは毛越寺。毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されが、藤原氏滅亡後、度重なる火災で全てを焼失、現在はその遺構が存在するのみとなっている。

 

大泉が池

浄土庭園

遣水(やりみず)

毛越寺本堂

薬師如来像(本堂)

開山堂

常行堂

鐘楼

州浜


次にやってきたのは達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂。毘沙門堂のHPには≪蝦夷の頭、悪路王(あくろおう)等を、桓武天皇の詔を奉じた征夷大将軍坂上田村麻呂が滅ぼし、洞窟に毘沙門堂を建立した≫とあるが、実際は我々東北の先住民が当時の律令政府から蝦夷(えみし)と蔑まれ侵略を受けていたわけで、この記述には同じ東北人として反発を覚える。蝦夷と律令政府との戦いは大沢たかお主演のNHKドラマ「火怨・北の英雄 アテルイ伝」で放映された。
 

毘沙門堂

弐之鳥居

毘沙門堂

顔面大佛

不動堂

金堂

不動堂と鐘楼


厳美渓に一泊し次の朝立ち寄った≪空飛ぶだんご≫。前日宿に向かう途中よってみたが、祝日ということもあり長蛇の列でだんごを買う人が並んでおり、買うのをあきらめた。翌朝はさすがに並んでいる人はなく孫も初体験と会って喜んでいた。実はこのだんご、息子が小さい時に連れてきて食べさせたことがあり、2代続けて食べている姿を見ていると感慨深いものがあった。
    
 

厳美渓