伊勢神宮・紀伊半島旅行 橋杭岩・潮岬・白浜篇 2013/09/21
紀伊半島旅行最終日、初めに向かったのが「橋杭岩」。鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850mもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。弘法大師と天の邪鬼とが一晩で大島まで橋を架ける競争をしたが、負けそうになった天邪鬼が鶏の鳴きまねをして夜が明けたと思わせたため、弘法大師が作業を止め、橋を完成させることなく杭だけで終わったという伝説がある。
橋杭岩
橋杭岩(車窓にて)
橋杭岩とハイビスカス
くしもと大橋
マキ崎方面 クレ崎方面 潮岬灯台方面 住崎方面
潮岬観光タワーと「望楼の芝」
本州最南端碑
海南(下村宏)歌碑
本州最南端訪問証明書
三段壁
熊野水軍
熊野水軍番所小屋
洞窟から見た三段壁
三段壁の洞窟内部
牟婁大辨財天(むろだいべんざいてん)
瀬戸鉛山鉱山跡(せとかなやまこうざん)
千畳敷
円月島