宮城の風景

 

 

  • 栗駒山(part2)

   
  (part3) (part1)  

  • 栗駒山(part2)

2006年9月23日天気快晴、絶好の登山日和。全ての予定をキャンセルし、登頂することを決意。午前9時いわかがみ平を出発した。
実はこの栗原に生まれたにもかかわらず、一度も栗駒山に登っておらずこれからも登るつもりもないという妻を説得。やっとのことで了解を得たものの不幸も重なり妻にとっては3年越しの
登山。それだけに何としても頂上を見せたかった。
午前10時半無事頂上に辿り着く。妻の初めての登山を考え2時間の予定でいたが、それよりも30分も早く着くとは正直驚いた。
栗駒山は私にとっては5度目の登山。しかし、これほどの天気に恵まれた登山は35年ぶりで記念すべき登山となった。

                        登り口付近はまだ紅葉が進んでいない。歩くと結構暑い。
                        それでも、ななかまどの実が赤く色づくなど秋が見れる。
                        頂上はまだ見えない。結構きつい坂が続く。
                        妻の嘆き、文句、愚痴が私の耳元に盛んに届いた。

                        中腹では視界がやや開かれ頂上が見えてくる。
                        山肌には残雪、遥か彼方には雲の上に聳え立つ朝日連峰が見える。
                        絨毯を敷き詰めたようなような鮮やかな色に染まった木々の彩りが見
                        えるのもこのころである。

                        頂上が間近に見え、元気を取り戻す絶好の場でもある。
                        しかし、妻にとっては予想以上の体力を消耗していたようだ。
                        頂上付近にエゾオヤマリンドウが群生していたのにはさすがに感激した。
                        この時期花が見えるとは予想だにしなかった。

                        頂上にあるこの山の守り神の勅宣日宮駒形根神社。
                        紅葉は今が盛り、眼下には須川温泉、須川湖が見える。
                        遠く日本海側を見渡せば、裾野への広がりが美しい鳥海山が見える。
                        寒いくらいの風が心地よく体を通り抜けていった。

  (part3) (part1)