吉野線(よしのせん)は、奈良県橿原市の橿原神宮前駅(かしはらじんぐうまええき)から奈良県吉野郡吉野町の吉野駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。南大阪線の大阪阿部野橋駅から吉野駅まで急行や「さくらライナー」、観光特急「青の交響曲」などの特急が直通運転されている。
キトラ古墳(キトラこふん)は、奈良県高市郡明日香村の南西部、阿部山に築かれた古墳。1998年の探査で青龍、白虎、天文図が確認され、2001年には朱雀と十二支像が確認された。
見瀬丸山古墳(みせまるやまこふん)は、奈良県橿原市見瀬町・五条野町・大軽町にある古墳。形状は前方後円墳。
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。
法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもある。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。三重塔は706年頃に建立されたとみなされている。高さ24メートルで、三重塔としては日本最古である。
|