西九州の旅 有田・大村公園・平和公園篇  2014/03/30

佐世保港。昔と変わらず今も軍港としての機能を備えていた。
最初の写真、手前が海上自衛隊基地、奥の海岸がアメリカ軍基地。それを支えているのが佐世保重工業。そのシンボルが250トンの巨大クレーン。大正2年10月20日に竣工したもので、 平成25年10月20日現役稼動中のまま竣工から100年を迎えた。

早岐瀬戸大橋。早岐瀬戸(はいきせと)に架かる橋で1983年完成した。早岐瀬戸は本土と針尾島の間にある長さ約10kmの瀬戸で古くは重要な海上交通路であった。橋そのものはなんてことはないが、橋の右手には 陸上自衛隊射撃場が広がっている。

佐世保港(車窓)

250トンクレーン(車窓)

早岐瀬戸大橋(車窓)


有田焼で有名佐賀県有田町。そこにある有田ポーセリングパーク。親会社は酒造会社のようだが、ツヴィンガー宮殿や、バロック庭園があり、ヨーロッパの宮殿に迷い込んだような錯覚を覚える。桜と菜の花が満開だった。

有田ポーセリングパーク


今度の旅行で楽しみにしていた大村公園の桜。残念ながら添乗員のチョンボ(トリプルミス)であまり時間がとれず満足な桜見物をすることができなかった。ここは、オオムラザクラとクシマザクラという 珍しい桜が植えられているので有名で日本さくら名所100選に選定されている。それらの桜はまだ早そうだったがソメイヨシノは花吹雪が舞っていた。
大村公園は玖島城(くしまじょう)が築城されていたところで現在は大村神社になっている。城は平山城で天守は建造されなかった。石垣が現存し、1992年(平成4年)には板敷櫓が再建されている。
 
桜田の堀
玖島神社 大村神社
板敷櫓 大村神社鳥居
オオムラザクラ クシマザクラ


今回来る予定になかった長崎平和公園。大村公園の見学時間を削っての来園となった。2度目であり特に目新しいものはなかったが、折角なので桜の咲いているところを中心に回ってみた。

<無限>というモニュメント、カメラの撮る位置が悪く写真からは良く分からないが、男性と女性が手と手をつないでいる姿を表しているようで、全人類の平和と協調を表現しているとの事。

平和の泉 無限