東尋坊・永平寺・奥能登を巡る旅 永平寺・東尋坊篇 

2015/
09/03

我が家の菩提寺の大本山、永平寺。一度は来なければと思っていた。見学させていただいて驚いたのがお坊さんにカメラを向けない限り、撮影は自由と言うことだった。京都の寺では到底考えられない出来事だった。さすが開かれた永平寺と感心した。ただ、見学させていただいたのが内部だったため、どこをどう廻ったのかよく思い出せず、写真の整理に時間がかかった。

東尋坊、うわさではよく聞く地名だが一度も来たことはなかった。ネットで調べてみると、結構広いところと思っていたが、来て見ると以外に狭い。ここは世界的にも東尋坊を含め3箇所しかないといわれる「輝石安山岩の柱状節理」。東尋坊の名前の由来は、暴僧の名前からきているようだ。
7つ岩を見学する場所の近くに三好達治詩碑があった。

春の岬 旅の をはりの 鴎とり うきつゝとほく なりにけるかも

しかしこの詩は東尋坊で詠んだものではないようだ。
 

永平寺全景

永平寺標柱

聖宝閣(しょうぼうかく)

参道

一葉観音(いちようかんのん)

稲荷堂 偃月橋(えんげつきょう) 地蔵堂     天照大神宮      金毘羅堂

通用門

吉祥閣(きちじょうかく)

傘松閣から祠堂殿(しどうでん)を望む

中雀門(ちゅうじゃくもん)

傘松閣(さんしょうかく)

布袋様(傘松閣)

仏殿(ぶつでん)

大庫院(だいくいん)

法堂(はっとう)に向かう通路

永平寺の名物「大すりこぎ棒」(大庫院)

大庫院より僧堂望む 左より 山門・中雀門・僧堂・仏殿

瑞雲閣(ずいうんかく)

大光明蔵(だいこうみょうぞう)

法堂(はっとう)

法堂より大庫院望む

法堂より仏殿望む

承陽門(じょうようもん)

承陽殿(じょうようでん) 鐘楼(承陽殿)

常盤香(じょうばんこう・承陽殿)

大祠堂殿(だいしどうでん)

大数珠(大祠堂殿)

納経塔(のうきょうとう)

雄島

大池
東尋坊中央部全景
三段岩 ローソク岩
7つ岩
三好達治詩碑 東尋坊タワー
加賀観音温泉ホテル(久谷満月より)