笹川流れ(新潟県村上市)
は国の名勝天然記念物(県立自然公園)に指定されており、見事な景観を誇る延長11キロメートルの海岸線。その名は、岩の間を盛り上がるように流れる潮流を、地元の名にちなんで付けられたという。
遊覧船に乗りその景観を見ながら、妻は盛んにウミネコに餌をやって楽しんでいた。
その日の宿泊ホテルを決める時、新婚旅行当時の写真を見ながら現在どのホテルだろうと観光協会にも尋ねいろいろ探したが、結局分からず当時宿泊しただろうと思われる付近のホテルを予約した。「大観荘せなみの湯」から見る夕日は最高でした。
帰路、再び鶴岡市を訪れた。
由豆佐売神社(ゆずさめじんじゃ)は、白雉元年(650年)の創祀という。もとは、観音堂、湯蔵権現、龍蔵権現などと呼ばれ、古くから湯田川温泉鎮護の神社として地元住民から崇拝され、数多くの文豪も訪れたという。
神社にある湯田川の乳イチョウ (ゆたがわのちちいちょう)
は周囲約7.3m、高さ37mあり、大枝から数本の乳柱が垂れ下がるのでこの名があるが、雄株のため実はならないという。
井岡寺(いのおかじ・せいこうじ)の呼び名が二通りあるようで何故なのかいろいろ調べたが結局分からなかった。真言宗智山派で、
ご本尊は勢至(せいし)観世音菩薩。
|