小豆島への旅 姫路城篇 その2  2016/11/17

いよいよ大天守に突入したものの、中は大変な混みようで、じっくりと見る暇がない。とにかく前へ進むしかなく、最上階への階段にいたっては身動きできない状態だった。ツアーで行っているため時間制限があり、とにかく雰囲気だけでも楽しもうと最上階を目指した。

1階では姫路城の骨組みなどの展示コーナーがり、また、それぞれの階には武者走り、開き窓の千鳥破風がある。

3階からは内外の敵を攻撃する場合に、上に乗って応戦をするための石打棚(いしうちだな)がある。
3階から4階へ向かう階段には躍り場があるがその正面格子(赤枠)の裏がまさに石打棚。躍り場に向かってくる敵に攻撃できるようになっている。
また、西大柱は昭和の大修理の時、1本の木曾桧の柱にする予定が運搬中折れてしまい、やむなく下方を岐阜県恵那郡加子母村の国有林 から上方を兵庫県神崎郡市川町笠形神社 からそれぞれ伐出したものを3階の床上で柱継ぎ(黄枠)している。
なお、東大柱は、樅で継手なしの通し柱だったが昭和の大修理のとき、根元5.4mを台湾桧で根継ぎされている。

刑部神社(長壁神社・おさかべじんじゃ)は、姫路城の守護神。姫路城が建てられる前から姫山に祀られていた神社で、最上階のものは明治12年に祀られた。

地階から5階までの木製の黒い釘隠(くぎかくし)と異なり、最上階では豪華な銅製六葉金鍍金の釘隠が使われている。

天守から見た景色は圧巻。当時はどんな景色だったのだろうかと昔に思いを馳せた。
 

水ノ六門から地下1階に向かう通路

下足番(地下1階)

姫路城下町

姫路城の骨組み

武者走り(1階)

1階から2階へ向かう階段

開き窓の千鳥破風(2階)

武者走り(2階)
2階から3階へ向かう階段 東大柱(3階)
3階から4階へ向かう階段
5階から4階へ下りてくる階段 4階から5階へ向かう階段
5階から最上階へ向かう階段 最上階
刑部神社 銅製六葉金鍍金の釘隠
 

 
西方面
北方面
北東方面
南方面
東方面