小豆島への旅 姫路城篇 その3 2016/11/17
天守最上階から備前丸への見学コースは水ノ四門から。四つ目垣の左手が大天守への道で、右手が大天守からの道である。備前丸(本丸)は池田輝政の藩政時代、藩主と家族が住んでいた所。 備前丸から見た大天守は圧倒される。 これまで登ってきたイの門から水の六門までのルートを「上道(うわみち)」と言い、ヌの門から上山里丸(備前丸)、帯曲輪を経由して本丸に登るルートを「下道(したみち)」と呼んでいる。従って、見学コースのルートに沿って進むため実際の登城ルートとは逆になるがこれからのルートは「下道」である。
西小天守と大天守 (備前丸にて)
備前門をくぐる前に備前門と接続する櫓などがある。「上道」のホの門を真っ直ぐ進むと北腰曲輪があるが、そこにつながる櫓がヘの渡り櫓、向かいにはヘの門がありそこを出るとトの一門、トの櫓がある。 トの一門は白漆喰の塗り壁ではなく、素木(しらき)造りという特殊な門。門扉も一枚板ではなく縦格子の半透かし扉で、応仁の乱のころ(1471年)に赤松氏によって建てられた山城である置塩城からの移築物ではないか言われている。 門の形式としては櫓門であり、城外側から見て左側にさらに単層の櫓を付設して守りを固めていて、搦手口の細く急な階段を、攻め手側が登ってきた時の最後の関門がとなっている。 チの門は、大天守の東側天守台に隣接する小さな曲輪に面する棟門で、搦め手を攻め上ってきた敵を最終的にここで殲滅することを意図して作られたもの。攻めてきた敵は大天守および北腰曲輪の土塀、南側の折廻(おれまわり)櫓の窓の三方向から激しい攻撃にさらされる。 チの門東側に位置する井戸櫓は井郭櫓(いのくるわやぐら)と呼ばれているが、往時は単に「井戸櫓」と呼ばれていたようだ。 チの門に接続する折廻り櫓(おれまわりやぐら)は、チの門側からは石垣と1階の建物のように見えるが、備前丸から見て分かるように実際は2階建てとなっている。 折廻り櫓は備前門の2階部分とつながっていて「折れ」てはいるが「廻って」はいない。実は、昔は文字通り折れ廻っていて、全体で凹字型の建物になっていたが、この部分は明治43年(1910年)の解体修理の際に取り除かれてしまった 。 備前門は池田家が城主だった時代は備前丸に城主の居館があったことから、ここは厳重な防御体制が施されている。門扉だけでなく、柱や梁もすべて鉄板で覆われている。
ヘの渡り櫓 への門(右下)
トの門 トの櫓
トの櫓 井郭櫓 チの門 折廻り櫓
折廻り櫓 備前門(備前丸にて)
帯の櫓は何やら複雑な形の建物だが、これは建設年代の違う2つの建物が合体しているため。 埋門は帯ノ櫓の脇に、建物の下をくぐるトンネルのような下り階段があり中はトンネルのようになっている。ここの埋門はホの門のとは違い石垣そのものをくりぬいている。 この埋門を抜けると小さな袋小路の曲輪に出るがこれが「腹切丸」。ここで実際に切腹が行われたわけではなく、、一般公開するにあたって作り上げられた「姥が石」「お菊井戸」とともに「三大おもしろエピソード」のひとつだったようだ。 帯の櫓を通り抜けるとヘの櫓(太鼓櫓)が見えてくる。ここの左手の土塀はロの門の石垣爆破事件と同様、映画撮影で傷つけられた苦い過去がある。 1966年、イギリス映画「007は二度死ぬ」の撮影がここで行われ際、「石垣に向かって手裏剣を投げるのなら撮影を許可するが、投げた手裏剣が的を外れるおそれがあるので塀側に向かって投げるのは厳禁。」と明確に釘を刺していたにもかかわらず、監督の独断で塀側に向かって投げたため塀を損傷してしまったというものだった。歴史的財産よりも撮影を優先させた現在のテロ組織「IS]と何ら変わらない最悪の決断だった。 ヘの櫓(太鼓櫓)は、並んで建っているりノ門といっしょになって、二の丸から備前丸へと進もうとする敵兵をここで食い止める役目をしている。 リの門は、帯曲輪と上山里丸をつなぐもっとも狭まった部分をおさえる門である。小さな高麗門でさほどの守備力、攻撃力があるように見えないが、ヘの櫓と一緒になって要衝をしっかりと締めている。 このリの門は、姫路城内で唯一、池田輝政時代以前に建てられた建物という。
二の丸は上山里曲輪とも呼ばれ、この下を下山里曲輪という。
山里という名の曲輪は、城主がほっとくつろげる休息もしくは風雅を楽しむ空間と位置づけられていたようだ。 お菊井戸は、姥ヶ石・腹切丸と同様、姫路城一般公開の時に、古くからこの地方に伝わる怪談話を、さも城内のこの井戸を舞台として起きた事件のごとく作り上げられた話のようだ。 お菊さんが登場する播州皿屋敷の怪談話は、城の東側、今の県立姫路東高校の敷地のあたりにあった井戸がその舞台だったようだ。